こんにちは! 年子の母のマツナミです。
現在(2018年9月)娘は5歳(幼稚園・年中)と息子3歳(11月に4歳 子供園・年少)なのですが、今年の春からそれぞれ幼稚園とこども園に入園しました。
どうして別々なの??
とたまに尋ねられるんですが、答えはシンプル
1 娘の通う幼稚園は年中と年少の2年しかなかった
2 好奇心旺盛でお姉ちゃんと同じことをしがたる息子にも「お友達と過ごす家庭以外の場」を作ってあげたかった(毎朝見送るだけでは満足できずストレスになるのが目に見えていた)
からです。
ちなみに、娘の通う神戸市の公立幼稚園は2019年度からは3学年になるそうです(なんじゃそりゃ!あと一年早く実施してくれたらよかったのに!←私の心の声)
ちょうど一年前に息子にもどこか幼稚園のようなところに行かせたい!と思った時の選択肢は2つでした。
1 私立幼稚園
2 こども園
一年前はとりあえず一年だけ通わせれたらと考えていたので、私立幼稚園だと入学金や制服などでお金がかかるので選びませんでした。
こども園の存在はママ友に聞いたのがきっかけで、タイミングよくこども園の募集が始まる前に動けたので無事に行かせることができました。
こども園と書いていますが、正式には「幼保連携型認定こども園」です。保育園に通わせる場合は母親も働いていなければいけなかったりしますが、幼保連携型認定こども園に認定されている保育園の場合、共働きでなくても保育園に通わせることができます。
この場合、預けられる時間や費用などが共働き家庭の場合とは異なります。(保育園のことは詳しくないので、別の記事にてこども園の詳細をまとめます)
この記事では公立幼稚園とこども園それぞれに子供達を通わせて気づいた違いやそれぞれの魅力を私なりにまとめました。
是非ご参考にしてください^^
目次
娘の神戸市立幼稚園と息子のこども園の違い&それぞれの魅力
こども園の方が預かり時間が長い(ただし延長料金が発生する)
こども園を選ぶときに3つのこども園に説明を聞きに行ったのですが、どの園も通常保育時間は8時から13時までの間の4時間でした。
午前中だけだとあっという間でだんだん物足りなくなってきそうだったので月額4000円の延長料金を払って16時まで預かってもらっています。
なので息子の保育園の滞在時間は8時過ぎ~16時前とゆったり長めです^^
こども園によっては子供が慣れるまでは延長してあずかってくれなかったりするようですが、息子の通う園は基本的にウエルカムなので4月から笑顔で預かってくれました。
一方幼稚園は8:45登園で14時降園(毎週水曜は12時まで)です。
娘の幼稚園では希望者が多い日は預かり保育が実施されるのですが、その場合は400~600円の費用を追加で払うことになります。
習い事をさせるなら幼稚園の方が降園時間が早いので通わせやすいですね^^ でもママの自由時間を優先するならこども園はなかなかありがたいです。
こども園は給食・幼稚園はお弁当
こども園は基本的に保育園なので、それぞれの園に給食室が合って毎日給食が提供されます。
(息子の園では給食は4000円)
毎日給食だけでなく、午前中のおやつ・お昼寝後のおやつも給食費に含まれます。
栄養士さんが管理しているバランスのとれたメニュー・こどもが食べやすい調理法・それぞれの年齢にあった分量を提供してもらえるのでホントありがたい!
息子は次の日のメニューを知るのが楽しみです^^
ちなみにこのブログを書いている今日のランチは「目玉ハンバーグ」、午後のおやつは「こしあんのスコーン」です!(うらやまC~~~)
娘の幼稚園はお弁当持参なので毎朝ちょっと手間ですが、さすがの私も最近は慣れてきて苦ではなくなってきました^^
そんなに量は多くないし、品数もオニギリ+3品と決めて、冷凍も使うようにしたらそんなに時間もかからないです。
園外保育は幼稚園の方が多くて充実!
園内で工作や外遊び、お遊戯など過ごし方は色々あるし、それだけでも娘は十分に楽しんでいますが時々園外に近隣散策をしたり、遠足があったりと楽しいイベントがあります。
1学期にはバスに乗って自然公園に行ったり、電車で水族館、電車で海水浴の遠足がありました。
月に1~2回ほどは近隣散策もあるので、思ったよりもお出かけ率が高いです^^
息子のこども園は、毎月上旬に近所の神社に参拝に行くことと、時々近くの公園に遊びに行く感じで、バスに乗ってどこかに行く、のような遠出のお出かけはありません。(多分3学期に1回お別れ遠足があるかも)
それでも時々園外に皆で遊びに行くのは楽しいようで、息子も満足しているようです^^
[ad]
親の参加行事が多いのは幼稚園
幼稚園は毎日の送迎以外にも、親子で絵本貸し出しや季節の行事(七夕会・プール開きなど)や参観日など親子で幼稚園で過ごす機会が多いです。なので子供がどんな様子で先生のお話を聞いているのか、お友達とのやりとりなど知りやすいです。
こども園は平日は働くお母さんに考慮してほとんど平日の行事はありません。その分週末に運動会・参観日などの行事があります。
平日の様子は、ちょっと早めにお迎えにいって「さよならの会」を廊下からのぞけるのでそれだけでも私は満足しています。
息子は割と話すのが上手なので、自分から今日どんなことがあったかを教えてくれるし、先生と親との連絡ノートでもマメにやりとりしているので園での様子や成長を知ることができています。
夏休みが長いのは幼稚園、こども園の夏休みは2週間と短め
娘の幼稚園は7月20日頃~8月末まで、小学校と同じ日程で夏休みがあります。
幼稚園大好きな娘には長すぎる夏休みだし、毎日元気いっぱいの娘とどうやって過ごすのか悩んでしまう私にとっても長すぎる夏休み。。。 ある程度自分で行動できるようになるまでは毎年この悩みは続きますね^^;
息子のこども園の場合、夏休みと呼ばれる日は特にはありませんが、8月の2週目~3週目は「自主登園期間」となっていて、事情がない限りは自宅で過ごすことになります。
息子にとっては貴重な夏休みなので、特に預ける事情はないし2週間の夏休みを楽しみました。
先生方も自主登園期間中に交互にお休みをとられるのでちょっとでも負担が軽くなったらいいな、と思って基本的に自主登園の場合は行かないようにしています。
警報が出ているとき 幼稚園は休園 こども園は預かってもらえる園も
大雨や台風の時に娘の幼稚園は朝の9時時点で警報が出ていたら休園になります。
園に行くまで雨の日に絶対に行かないといけない!ような予定がほとんどなかったので意識していなかったですが、わりと警報ってでるんですね。
今年は大雨がまとまって降ったり、強い台風も多いからか入園以来4日は警報で休園になっています。
息子のこども園は保育園の役割も兼ねているので、働くママ達のために警報の時でもいつも通り開いています。(先生方 ありがとうございます)
7月に初めて警報が出た時に行ってもいいのか迷いながら登園したら、「預かりますよ」と言っていただけたので園によりますが、息子の園の場合は警報時でも預かりオッケーです。
とはいっても大雨や強風の中通うのが危険な場合は休ませています。
警報時の朝には「自宅待機が可能なら自宅待機を、園に登園する場合は気をつけて登園してください」という内容のメールが届きます。私は専業主婦なので基本的にメールを受け取ったら休ませるようにしています。でも「これで警報?雨も風も大丈夫なんだけど、、、」みたいな時は預けています。(先生も警報が出てることは特に意識してない様子)
警報時には先生方も早めに帰宅をしないと危ないでしょうし、できるだけ先生方の負担にならないように、という点を考えながら警報時の登園か自宅待機を決めるようにしています。
まとめ
4月に入園してからまだ半年ですが、半年通うだけでも幼稚園とこども園、それぞれの違いや魅力を見つけれたので思いつくだけ書いてみました。
全ての園に当てはまるわけではありませんが、幼稚園とこども園に違いがあることを考慮しながら幼稚園選びの選択肢を広げ、ベストの園を選ばれる参考になればと思います^^
コメントを残す